一人親方(個人事業主)等の労災保険料は経費になりますか?

一人親方の皆さんにとって、、労災保険料を経費計上できるのか分からずに悩んでいる方もいると思います。

た、確定申告・帳簿作成において、どの勘定科目を使うか分からず悩む方も多くいます。

本記事では、一人親方・個人事業主が払った労災保険料は経費になるかを解説します。

一人親方建設業共済会3つの特徴!

年会費6000円の
一人親方団体

  • 2,000年4月設立以来の年会費6,000円
  • 更新手数料無料 年会費のみ
  • 労働保険事務組合が運営

最短翌日から加入可能!
加入証明書即日発行

  • 簡単に加入可能!
  • WEB、FAX、郵送、来所対応!
  • 社労士賠責加入済み

3人の社会保険労務士常駐!
社労士賠責保険加入済

  • 労災事故の安心!
  • 労災請求の事務手数料一切なし
  • 社会保険労務士報酬無料

一人親方の定義、個人事業主の定義の違いとは

そもそも一人親方とは?

一人親方(ひとりおやかた)とは、建設業などで労働者を雇用せずに自分自身と家族などだけで事業を行う事業主のことを言います。

元々は職人をまとめて仕事ができる能力をもっているという職階をしめします。

しかし現代においては労務管理上の問題として取り上げられることが多いようです。

また、税務上は、法人でなく個人事業主として働く人を指します。

個人事業主の定義

個人事業主とは、個人事業主(こじんじぎょうぬし)は自ら独立した事業を行う自然人を指す。「継続・反復で事業を行っている個人」のことを言います。

勤務先と雇用契約を結んでいる労働者、従業員、会社員に対し、個人で事業を行うために開業届を提出している人は、青豊城「個人事業主」といいます。

事業主1人のみで事業を行う場合だけでなく、家族や雇用した従業員などと複数で事業を行っていても、それが法人でなければ個人事業主です。

事業主一人、家族、あるいは少数従業員の小規模経営が一般的だが、大規模な企業体を経営することも出来ないわけではない。

労災保険(労働者災害補償保険)とは?

労災保険とは、労災保険制度について定めた法律です。労働者の業務災害および通勤災害に対して、迅速かつ公正な保護をするための保険給付や、被災労働者およびその遺族の援護などを行うことによって、労働者の福祉の増進に寄与しようとすることを目的としています。

労災保険制度は、原則として労働者を使用しているすべての事業に強制的に適用されます。

労災保険の対象者

原則として、常用、日雇、パート、アルバイト等、名称及び雇用形態にかかわらず、労働の対価として賃金を受けるすべての労働者が対象となります。

労働者を雇ったら、強制的に加入する義務を負います。労災保険の加入手続きを怠っていた場合、様々なペナルティを払うことになります。

代表取締役をはじめとして労災保険の適用者とならない方もいますが、役員でも労働者と同様の立場の場合は適用となるケースもあります。

適用者となる者すべての一般労働者(パート・アルバイト・日雇労働者などを含む)船舶所有者に雇用されている船員労働者派遣労働者(派遣元事業場で適用)海外出張者
適用者とならない者企業や法人の代表権・業務執行権を有する役員(例外あり)事業主と同居している親族(例外あり)海外派遣者(特別加入の手続きが必要)

なお、労災保険はすべての労働者へ適用されます。

少しでも早く・安い会費で保険加入したい一人親方の皆様へ

一人親方建設業共済会は、国家資格を持つ社会保険労務士が国の保険を扱うから安心です!お急ぎの方でも安心してご加入いただける以下の強みがあります。

1

業界最安水準の年会費6,000円

2

加入証明書を最短即日発行!最短でお申込みの翌日から加入できます。   

3

専門の社会保険労務士が常駐。労災事故でも安心手続き!

労災保険の特別加入を扱っている組合や団体は、当団体以外にもございます。ただし、親方様が加入されるときには次のポイントを確かめてから加入を決めるようにしてください。

  1. 会費が安くても、労災申請をするときや、証明書の再発行時に「別途費用」を請求する組合や団体があります。
  2. 更新時に「更新料」が毎年必要になる組合や団体もあります。
  3. 安くても労災保険に関する知識や経験が浅く、手続きや事故対応に不慣れな組合や団体もあります。

一人親方が払った労災保険料は経費になる?

一人親方自身が特別加入した場合の保険料

結論からお伝えすると、一人親方は労災保険料を経費として計上できません。それでも、一人親方が所属団体に対して支払う入会金や組合費をはじめ、経費として計上できる日頃の支払いが多くあるのも事実です。

一人親方が労災保険料を経費として計上できない理由や、個人事業主が経費計上できる費用の具体例には、確定申告時に社会保険料控除として、所得税確定申告書に記載します。

事業用の資金で支払った場合は、「事業主貸」で仕訳します。

【例】
 一人親方をしています。労災保険料30,000円を普通預金から支払った。【仕訳】

借方勘定科目借方金額貸方勘定科目貸方金額摘要
事業主貸30,000円普通預金30,000円労災保険料

※個人の資金で支払った場合は仕訳の必要はありません。

従業員分の保険料の経費計上

従業員分の保険料は「福利厚生費」という勘定科目をつかって仕訳します。例えば、普通預金から従業員分の保険料を支払った場合は、以下のようになります。

借方貸方
福利厚生費35,000円普通預金35,000円

上記のように、借方に「福利厚生費」を、貸方に「普通預金」をつかって仕訳します。

一人親方自身が社会保険料控除にできるものは?

一人親方自身が特別加入した場合の労災保険料については、経費計上できませんが、社会保険料控除にできます。

それでは、一人親方自身が社会保険料控除できるものは以下の通りです。

一人親方自身が社会保険料控除にできるもの

  • 労災保険料
  • 国民健康保険料
  • 国民年金保険料

一人親方が労災保険の加入団体に支払う入会金、会費、手数料は経費計上できる?

一人親方労災保険料は経費として計上できませんが、自身が所属している団体に支払う上記の費用は経費計上が可能です。

勘定科目には、租税公課・諸会費・支払手数料・雑費など多くの種類がありますが、勘定科目は年度ごとで変えずに、毎年同一のものを使うことが重要です。

一人親方の労災保険は確定申告で節税できる

一人親方(個人事業主)が特別加入した労災保険の保険料は、経費として計上することができませんが、社会保険料控除にできます。事業収入から支払ったときは、事業主貸の勘定科目で仕訳します。ただし、一人親方団体に支払った入会金や会費などの諸費用は、経費に計上できます。

労災保険料も確定申告で社会保険料控除の対象になるため、忘れずに申告しましょう。

中小建設業事業主の特別加入制度 3つの特徴!

業界最安水準
年会費36,000円

  • 2,000年設立以来の業界最安水準の年会費
  • 更新手数料無料 年会費のみ
  • 労働保険事務組合が運営

最短翌日から加入可能!
加入証明書即日発行

  • 簡単に加入可能!
  • WEB、FAX、郵送、来所対応!
  • 社労士賠責加入済み

3人の社会保険労務士常駐!
社労士賠責保険加入済

  • 労災事故の安心!
  • 労災請求の事務手数料一切なし
  • 社会保険労務士報酬無料

特別加入の手続き

中小事業主↗

労働保険事務組合を通じて「特別加入申請書(中小事業主等)」 を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し 、その承認を受けることになります。
※労働保険事務組合は全国に9,224団体あります。(令和4年3月現在)

一人親方 ↗

特別加入団体を通じて「特別加入申請書(一人親方等)」を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し、その承認を受けることになります。
※特別加入団体は全国に3173団体あります。(令和2年現在)

お問い合わせ・お申込み

  • ※元請工事のない事業所のみとさせていただきます。元請工事がある事業所はお受けすることができません。
  • ※雇用保険関係の手続きは原則行っていません。ご相談ください。
  • ※社会保険労務士報酬は、いただきません。
  • ※会費を安くしていますので、一括払いのみとさせていただきます。