一人親方にとっての作業別ヒヤリハット事例【型枠工事編】
建設業におけるヒヤリハットとは
建設業におけるヒヤリハットとは、事故には至らなかったものの、ヒヤリとした、あるいはハットした事例の事をいいます。労働災害を無くす為には、この様なヒヤリハットが起きた時点で、芽を摘む事が大切です。
ハインリッヒの法則(1:29:300の法則)
アメリカの損害保険会社の安全技師であったハインリッヒが発表した法則です。「同じ人間が起こした330件の災害のうち、1件は重い災害(死亡や手足の切断等の大事故のみではない。)があったとすると、29回の軽傷(応急手当だけですむかすり傷)、傷害のない事故(傷害や物損の可能性があるもの)を300回起こしている。」というもので、300回の無傷害事故の背後には数千の不安全行動や不安全状態があることも指摘しています。また、ハインリッヒは、この比率について、鉄骨の組立と事務員では自ずから異なっているとも言っていますが、比率の数字そのものではなく、事故と災害の関係を示す法則としては、現在も十分に活用できる考え方です。
同様の研究としては、バードの事故比率があり、297社の175万件の事故報告を分析して、1(重傷又は廃失):10(傷害):30(物損のみ):600(傷害も物損もない事故)の比率を導き出しています。
これらの研究成果で重要なことは、比率の数字ではなく、災害という事象の背景には、危険有害要因が数多くあるということであり、ヒヤリハット等の情報をできるだけ把握し、迅速、的確にその対応策を講ずることが必要であるということです。
建設業における型枠工事のヒヤリハット事例
型枠工事
足場から梁建込みの場所まで遠かった為、無理やり体を乗り出して、ハンマーで釘を打とうとしたところハンマーが当たらず、バランスを崩して転倒しそうになったという事例があります。
電動工具を使用する時のリスク
- 電動工具の使用に注意!
電動工具は、便利な反面、感電したり、挟まれたり切れたりする危険性があります。
電動工具を使用する際は正しい作業姿勢で行うように心掛け、電動工具が故障していることもあるので、始業時の点検整備をしておく必要です。こちらもヒヤリハットの時点で防ぐことが可能です。
養生蓋のずれによる転倒など
- 養生蓋のズレに注意!
養生蓋を固定することも重要です。歩行中は蓋が固定されていないこともあると考え、歩行ルートの安全を確認することが大切です。
クレーンワイヤーを使用した際の引っ掛かり
- クレーンワイヤーの引っ掛かりに注意!
資材を揚重したワイヤーが他のものに引っ掛かると思わぬ危険があります。ワイヤーが引っ掛からないよう養生し、引っ掛かり等をよく確認して、オペレーターに合図することが大切です。
スラブ解体時のトラブル
- スラブ解体時に注意!
建設現場でスラブを解体する時、チェーン式解体時にはチェーンを真っ直ぐ引っ張らない等、解体の作業手順を確認することが大切です。
足場上での作業に注意!
足場上で無理な体勢での作業は転落の危険があるので気を付けましょう。足場を移動させ、作業床を確保して安全に作業が出来るようにしましょう。
丸ノコの使用に注意!
丸ノコを使用する際は、のこ道に手を入れない等、作業手順を確認しましょう。