一人親方にとっての作業別ヒヤリハット事例【鉄筋工事編】
建設業におけるヒヤリハットとは
建設業におけるヒヤリハットとは、事故には至らなかったものの、ヒヤリとした、あるいはハットした事例の事をいいます。労働災害を無くす為には、この様なヒヤリハットが起きた時点で、芽を摘む事が大切です。
ハインリッヒの法則(1:29:300の法則)
アメリカの損害保険会社の安全技師であったハインリッヒが発表した法則です。「同じ人間が起こした330件の災害のうち、1件は重い災害(死亡や手足の切断等の大事故のみではない。)があったとすると、29回の軽傷(応急手当だけですむかすり傷)、傷害のない事故(傷害や物損の可能性があるもの)を300回起こしている。」というもので、300回の無傷害事故の背後には数千の不安全行動や不安全状態があることも指摘しています。また、ハインリッヒは、この比率について、鉄骨の組立と事務員では自ずから異なっているとも言っていますが、比率の数字そのものではなく、事故と災害の関係を示す法則としては、現在も十分に活用できる考え方です。
同様の研究としては、バードの事故比率があり、297社の175万件の事故報告を分析して、1(重傷又は廃失):10(傷害):30(物損のみ):600(傷害も物損もない事故)の比率を導き出しています。
これらの研究成果で重要なことは、比率の数字ではなく、災害という事象の背景には、危険有害要因が数多くあるということであり、ヒヤリハット等の情報をできるだけ把握し、迅速、的確にその対応策を講ずることが必要であるということです。
建設業における鉄筋工事のヒヤリハット事例
鉄筋工事
クレーンの運転操作
- クレーンの操作は細心の注意を払う!
オペレーターは、合図無しに勝手に操作しないようにする。また、吊り荷から目を離さない、付近に作業員がいない事を確認すること
を心がけましょう。重量物玉掛けの作業行うと、荷台上で吊り荷が振れることで積荷の間に挟まれて転倒してしまい作業者がクレーンの下敷きになったり 、軟弱な地盤上で、クレーンを設置してしまうと、クレーンが転倒してしまう可能性があります。クレーンの下敷きになるリスクがあります。
スラブ上を歩行する際の足元
- スラブ上歩行時は足元に注意!
作業通路上にはたとえ短い材料でも置かないよう、資材の整理整頓を行いましょう。足元に注意し、メッシュロードを固定して敷く等の対策をとるようにしましょう。
強風を原因とする倒壊・落下
- 強風による倒壊・落下に注意!
強風を原因とする倒壊または落下が起こる可能性があります。
強風による倒壊・落下を防ぐ為に転倒防止用の筋交いを入れたり、飛散防止ネットを張る等、資材が落下しない様にしっかり対策をしましょう。
差し筋をまたぐ際に注意
つまづいたり、ズボンの裾がとられたりするので、材料の運搬中等の動き
が制限されている状況で差し筋をまたぐ時は気を付ける。
トラックでの資材運搬時に注意
材料の乗せ方が悪いと予期しない事故の危険がある。
積み方を工夫したり、資材の固定をしっかり行うよう心がける。