一人親方の皆さんには、税理士が必要なのか、税理士が必要な条件とは?

一人親方として仕事を始めれば、昼間は仕事で出ずっぱりのため、会計のことを勉強する時間もあまりなく、「経理周りは後回し」という方も珍しくありません。

一人親方は個人事業主なので自分自身で確定申告をしたり税金を納めなければなりませんが、専門的な知識や時間のかかる作業があって面倒です。

今回は、会社員から一人親方として独立した方に向けて、

ある程度詳しい人がそばにいたり、奥さんが事務的なことをやってくれるのであれば、何とかなる場合もありますが、一人親方を含む個人事業主の中には、税理士に依頼をしているケースもあります。

「一人親方でも税理士は必要なのか?その条件とは?」

今回は、税理士との顧問契約や必要なのか、もし必要ならばいくらかかるのかなどについて調べました。

一人親方建設業共済会 3つの特徴!

年会費6000円の
一人親方団体

  • 2,000年4月設立以来の年会費6,000円
  • 更新手数料無料 年会費のみ
  • 労働保険事務組合が運営

最短翌日から加入可能!
加入証明書即日発行

  • 簡単に加入可能!
  • WEB、FAX、郵送、来所対応!
  • 社労士賠責加入済み

3人の社会保険労務士常駐!
社労士賠償責任保険加入済

  • 労災事故の安心!
  • 労災請求の事務手数料一切なし
  • 社会保険労務士報酬無料

一人親方に税理士は必要なのか?

一人親方に税理士は必要なのか?これは売り上げによって変わってきます。

そのため、一人親方に税理士は必要、必要ではないというのは一概に言うことはできないのです。

では、必要と言われる売り上げの金額はいくらなのかというと、

「1,000万円超えが目安と言われています。

なぜ、1,000万円なのかというと、年間の売上が1,000万円を超えると、所得税のみならず消費税の申告が必要になるからです。

所得税の確定申告であれば何とかなる人もいると思いますが、消費税の確定申告は、専門の知識が必要になってきます。

そのため、所得税のノリで確定申告をすると、申告漏れが出ることも。また、収入が高いほど、税務署からの税務調査がされる可能性も高くなります。

そのため、年間の売上高が1,000万円以上ある場合は税理士に依頼するのがおすすめです。

一人親方の皆さんにとって税理士が必要な条件とは?

年間の売上高が1,000万円以上は税理士との顧問契約をすることをおすすめします。

  • 確定申告の知識に自信がない人
  • 忙しい人

確定申告は白色申告ではあればそれほど知識は必要ありませんが、控除がある青色申告をする場合は帳簿をつけるための最低限の知識は必要です。

税理士と契約するメリット

メリットは確定申告などの面倒な作業がなくなることです。依頼することにより本業に専念することができます。

また、専門の知識を持った税理士が申告手続きをしてくれるので、正確な申告ができます。

さらに節税に関する相談や場合によっては資金繰りについても相談するなどお金に関する相談に乗ってもらえることです。

税理士と契約するメリット

デメリットは税理士との顧問契約音費用がかかる、に尽きると思います。

それ以外のデメリットはないと思います。

申告をしないとどうなるか?

建設業の許可が取れない。

事業規模を大きくする上で、建設業の許可申請は必ず検討するところです。

建設業の許可申請には、「経営業務の管理責任者がいること」を証明するために必要な書類のうちの一つに「確定申告書」があります。

業務に携わっていた経験期間を調べるため、確定申告書や納税証明書を提出する必要が出てくるのです。

確定申告をしなかった為、提出する事ができず、将来の事業拡大に支障が出る可能性があります。

借り入れができない

ローンを借りる際も、この人はどれくらい所得があって、きちんと返せる見込みがあるか?金融機関は、確定申告書で判断します。

数年間にわたって調べられる為、きちんとした申告書が必要になります。

またプライベートな事だけでなく、運転資金を借りる上でも、確定申告書から財務状況を調べられるため、きちんと提出することが必要になります。

特別加入の申請手続

中小事業主↗

労働保険事務組合を通じて「特別加入申請書(中小事業主等)」 を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し 、その承認を受けることになります。

一人親方 ↗

特別加入団体を通じて「特別加入申請書(一人親方等)」を所轄の労働基準監督署長を経由して労働局長に提出し、その承認を受けることになります。
※特別加入団体は全国に3173団体あります。(令和2年現在)

お問い合わせ・お申込み

  • ※元請工事のない事業所のみとさせていただきます。元請工事がある事業所はお受けすることができません。
  • ※雇用保険関係の手続きは原則行っていません。ご相談ください。
  • ※社会保険労務士報酬は、いただきません。
  • ※会費を安くしていますので、一括払いのみとさせていただきます。